こんにちは!
毎日の食生活にヨーグルトを取り入れている方、多いですよね。
私も体にいいと思って続けていたんですが…
「あれ?なんか合わないかも?」と感じたことがあって調べてみました。
今回は、ヨーグルトが合う人・合わない人の違いや、自分に合った選び方について、わかりやすくまとめてみました。
ヨーグルトが合わないと感じる理由とは?
ヨーグルトや牛乳に含まれている「乳糖(にゅうとう)」という成分。これを消化するためには、「ラクターゼ」という酵素が必要なんですが、日本人の多くはこの酵素が少ない体質だそうです。
そのため、乳糖をうまく分解できずにお腹がゆるくなったり、ゴロゴロしてしまうことがあります。この体質は「乳糖不耐症」と呼ばれています。
ちなみにヨーグルトは発酵の過程で乳糖がある程度分解されているため、牛乳よりは食べやすいこともあります。でも、体質によってはそれでもお腹に合わないこともあるんですよね。
腸との相性も人それぞれ
ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれていて、腸内環境のサポートに役立つと言われています。ただ、腸内細菌のバランスは人によって違うので、合う・合わないの個人差があるんです。
私自身、いろんなヨーグルトを試してみて、「これは合うかも!」と思うものもあれば、「ちょっと合わないかな…」と感じるものもありました。
中には、特定の体調や体質の方にとって合わないケースもあるそうなので、まずは少量から試してみるのがおすすめです。
ヨーグルト選びのポイント
ここからは、自分に合うヨーグルトを見つけるためのヒントをいくつかご紹介しますね!
少しずつ試してみる
最初はほんの少しからスタート。様子を見ながら、自分に合うかどうかを確認していくと安心です。
乳糖をあらかじめ分解したタイプを選ぶ
「乳糖ゼロ」と表記された製品などは、乳糖不耐症の方にも取り入れやすいように工夫されています。
植物性ヨーグルトを試す
豆乳やアーモンドミルクをベースにしたヨーグルトは、乳糖が含まれていないので、体にやさしい選択肢のひとつです。
私自身、「豆乳グルト」という商品を愛用しています。
クセが少なくて食べやすいし、大豆の栄養も一緒に取れるのが嬉しいポイントです。
菌の種類をチェックする
商品によって含まれている菌が違うので、いくつか試して、自分に合った菌を探すのも良いかもしれません。
気になる商品は…(※Amazonアソシエイト合格後にご紹介予定)
このブログでは、今後「実際に試してよかったヨーグルト商品」などもご紹介していく予定です。
現在Amazonアソシエイトの審査中のため、商品リンクは合格後に追記いたします。
どうぞお楽しみに♡
おわりに
ヨーグルトは、続けることで体に良いイメージがありますが、「なんとなく不調かも…?」と感じたら、自分の体質と向き合ってみるのも大事です。
大切なのは「自分に合っているかどうか」。
体の声を聞きながら、自分らしく取り入れていけるといいですね。
これからも、主婦目線で楽しめる美容・健康の話題をお届けしていきますので、よかったらまた覗きに来てください!
コメント