ヨーグルト、実は合わない人も?体質による違いと選び方のヒント

未分類

こんにちは!
毎日の食生活にヨーグルトを取り入れている方、多いですよね。

私も体にいいと思って続けていたんですが…
「あれ?なんか合わないかも?」と感じたことがあって調べてみました。

今回は、ヨーグルトが合う人・合わない人の違いや、自分に合った選び方について、わかりやすくまとめてみました。

ヨーグルトが合わないと感じる理由とは?

ヨーグルトや牛乳に含まれている「乳糖(にゅうとう)」という成分。これを消化するためには、「ラクターゼ」という酵素が必要なんですが、日本人の多くはこの酵素が少ない体質だそうです。

そのため、乳糖をうまく分解できずにお腹がゆるくなったり、ゴロゴロしてしまうことがあります。この体質は「乳糖不耐症」と呼ばれています。

ちなみにヨーグルトは発酵の過程で乳糖がある程度分解されているため、牛乳よりは食べやすいこともあります。でも、体質によってはそれでもお腹に合わないこともあるんですよね。

腸との相性も人それぞれ

ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が含まれていて、腸内環境のサポートに役立つと言われています。ただ、腸内細菌のバランスは人によって違うので、合う・合わないの個人差があるんです。

私自身、いろんなヨーグルトを試してみて、「これは合うかも!」と思うものもあれば、「ちょっと合わないかな…」と感じるものもありました。

中には、特定の体調や体質の方にとって合わないケースもあるそうなので、まずは少量から試してみるのがおすすめです。

ヨーグルト選びのポイント

ここからは、自分に合うヨーグルトを見つけるためのヒントをいくつかご紹介しますね!

少しずつ試してみる

最初はほんの少しからスタート。様子を見ながら、自分に合うかどうかを確認していくと安心です。 

乳糖をあらかじめ分解したタイプを選ぶ

「乳糖ゼロ」と表記された製品などは、乳糖不耐症の方にも取り入れやすいように工夫されています。

植物性ヨーグルトを試す

豆乳やアーモンドミルクをベースにしたヨーグルトは、乳糖が含まれていないので、体にやさしい選択肢のひとつです。

私自身、「豆乳グルト」という商品を愛用しています。
クセが少なくて食べやすいし、大豆の栄養も一緒に取れるのが嬉しいポイントです。

おすすめのヨーグルトを紹介

商品によって含まれている菌が違うので、いくつか試して、自分に合った菌を探すのも良いかもしれません。

豆乳グルト

ちなみに、私が合っていると感じているヨーグルト【Amazonで見てみる】はこちらの豆乳グルト!

コレステロール0%、砂糖不使用、乳成分不使用の罪悪感なしで食べらるのがポイントです。
腸内環境をサポートしながら、やさしく毎日続けやすい商品。

ピュアナチュール オーガニックヨーグルトプレーン

ピュアナチュールのオーガニックヨーグルト【Amazonで見てみる】は、
有機原料&無添加で、毎日安心して食べられるのが魅力。
ブルガリア菌やサーモフィルス菌など、昔ながらの乳酸菌です。
自然のままのシンプルなおいしさで、腸にやさしく寄り添ってくれます。

パルテノ プレーンはちみつ付

濃厚で食べごたえのある森永「パルテノ」【Amazonで見てみる】は、ブルガリア菌とサーモフィルス菌入りで、たんぱく質もしっかり摂れながら、付属のはちみつでデザート感覚も楽しめる、おいしく続けられる腸活ヨーグルトです。

おわりに

ヨーグルトは続けることで体に良いイメージがありますが、「なんとなく不調かも…?」と感じたら、自分の体質と向き合うことも大切です。大切なのは「自分に合っているかどうか」。体の声を聞きながら、自分らしく取り入れていけるといいですね。

ちなみに、腸活に効果的な簡単レシピの「梅干し白湯だしの簡単習慣」や、日常の飲み物で気になる「腸活とコーヒーの関係」についても記事を書いています。よかったら、こちらもチェックしてみてくださいね。

これからも、主婦目線で楽しめる美容・健康の話題をお届けしていきますので、よかったらまた覗きに来てください!

kiki

はじめまして。
甘いものを愛してやまない、70㎏台ママのkikiです。
ケーキもパンケーキもチョコレートも、生クリームもあんこも
全部大好き。
そんな私が、ゆる~く腸活しながら、ちょっぴりダイエットにも挑戦中。
「食べたい」と「きれいになりたい」、どっちも叶えたいワガママ記録です。
甘党仲間さん、ゆるっと一緒に楽しんでいきましょう。

kikiをフォローする
未分類
kikiをフォローする
甘党ママのゆるっと腸活ダイエット

コメント

タイトルとURLをコピーしました