ラカントは体に悪いって本当?安心して使うための選び方とおすすめ商品

腸活&健康

ラカントは体に悪い?そんな声を見かけて不安に…

最近よく耳にする「ラカントは体に悪い」という言葉。人工甘味料の仲間だと思われて、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。私自身も「なんとなく避けた方がいいのかな?」と思っていたひとりです。

でも実際に調べてみると、ラカントは天然由来の成分から作られており、むしろ安心して取り入れられる甘味料だと分かりました。この記事では、「ラカントは体に悪い」と言われる理由と、実際の安全性、私が2年以上使って感じたリアルな体験をまとめています。


“体に悪い”と感じるのは人工甘味料へのイメージかも

ラカントの主成分は「エリスリトール」と「ラカンカ抽出物」。
エリスリトールは、果物や発酵食品にも自然に含まれる糖アルコールで、人工的に合成されたものではありません。体内で代謝されにくく、そのまま排出されるため、血糖値やインスリンにほとんど影響しないといわれています。

つまり、「ラカントは体に悪い」と思われがちなのは、“人工甘味料=体に悪い”というイメージが先行しているから。実際には、ラカントは天然由来の成分がベースになっており、安心して利用できる甘味料です。

適量なら安心!ラカントとの付き合い方

ただし、いくらカロリーゼロでも「取りすぎは注意」。エリスリトールは一度に大量に摂ると、お腹がゆるくなることがあります。これはラカント特有の現象ではなく、糖アルコール全般に見られる特徴です。

私自身、最初にラカントをコーヒーに多めに入れすぎたときは「ちょっとお腹が変かも?」と感じたことがありました。でも適量を守るようにしてからは、まったく問題なく使えています。むしろ「砂糖を減らしても甘みを楽しめる」という安心感が増し、日常に欠かせない存在になっています。

実際に感じたメリット(体験談)

私がラカントを使い始めたのは、砂糖を減らして腸活を意識し始めた頃。最初は「やっぱり人工っぽい味がするのかな?」と半信半疑でした。ところが、コーヒーや紅茶に入れてみると違和感はなく、むしろすっきりした甘さ。煮物や照り焼きにも自然に使え、家族も気づかないほどでした。

2年以上続けていますが、体重管理がしやすくなったのは大きなメリット。甘いものを我慢するストレスが減った分、腸活も続けやすくなりました。「ラカントは体に悪い」というより、「適量ならむしろ助けてくれる」存在だと実感しています。

使いやすいラカント製品3選

1. 【定番】サラヤ ラカントS 顆粒タイプ

コーヒーや煮物にぴったりな定番タイプ。自然な甘みで、砂糖の代わりにすんなり使えます。
👉 Amazonでチェック

2. 【液体タイプ】ラカントS シロップ

飲み物やヨーグルトに便利な液体タイプ。溶けやすさ重視の方に。
👉 Amazonでチェック

3. 【小分け便利】ラカントロカボスイートナー

砂糖の約2倍の甘さで、カロリー&糖類ゼロ!スティックタイプだから外出先でも手軽に使えて便利です。
👉 Amazonでチェック

ラカントは体に悪い?→むしろ上手に使いたい甘味料

結論として「ラカントは体に悪い」と断言する根拠はなく、むしろ天然由来・血糖値に影響しにくい点から、多くの人にとって使いやすい甘味料です。

もちろん万能ではなく、取りすぎればお腹に影響することもあります。ですが、それは砂糖でも同じこと。適量を意識すれば、健康的に甘さを楽しめる心強い味方になります。

食生活を少し工夫するだけで、腸活や体重管理もぐっと楽になりますよ。あなたもぜひ、自分に合った「ラカント生活」を試してみてくださいね。

また、私のブログでは腸活に役立つ「爆食してしまった翌日の腸活リセット法」や「美肌を目指す腸活習慣」など、発酵食品や腸活に関する他の記事も公開しています。よろしければぜひチェックしてみてください♪

kiki

はじめまして。
甘いものを愛してやまない、70㎏台ママのkikiです。
ケーキもパンケーキもチョコレートも、生クリームもあんこも
全部大好き。
そんな私が、ゆる~く腸活しながら、ちょっぴりダイエットにも挑戦中。
「食べたい」と「きれいになりたい」、どっちも叶えたいワガママ記録です。
甘党仲間さん、ゆるっと一緒に楽しんでいきましょう。

kikiをフォローする
腸活&健康
kikiをフォローする
甘党ママのゆるっと腸活ダイエット

コメント

タイトルとURLをコピーしました