腸活アドバイザー資格って意味ある?学び直したいと思った理由と調べた内容

腸活&健康

腸活をもっと深く知りたくなりました

これまで腸活についてブログで何度も書いてきました。
発酵食品を取り入れたり、生活習慣を見直したりして、少しずつ体や心の変化を感じられるように。

ただ、情報があふれる今だからこそ「本当に正しいことを学びたい」という思いが強くなってきました。
書けば書くほど、「私が信じて発信できる知識ってなんだろう?」と考えるようになったんです。

そんなときに出会ったのが「腸活アドバイザー資格」でした。

腸活アドバイザー資格ってどんな資格?

腸活アドバイザー資格は、腸と健康・美容の関係を体系的に学べる民間資格です。
主に「日本能力開発推進協会(JADP)」などが運営団体として知られており、国家資格のように専門職に直結するものではありませんが、暮らしや日常の健康管理に役立つ知識を得られる点が大きな特徴です。

学習は完全オンラインで進められるため、全国どこからでも受講可能。テキストや動画教材を使って自分のペースで学べるので、子育て中やフルタイムで働いている方でも取り組みやすい内容になっています。

私自身、机にしっかり向かって勉強する時間を確保できない日もあります。そんなときは、スマホでテキストを開きながらドライヤーをしている時や、夜寝る前のちょっとした時間に動画を視聴して“ながら学習”をするようにしました。学習スタイルが柔軟なので、無理なく続けられる点は大きな魅力だと思います。

さらに学べる内容は、腸内環境の基礎知識から生活習慣との関係、発酵食品の活かし方まで幅広いため、「自己流で調べるよりも体系的に整理して学べる」という安心感があります。

腸活アドバイザー資格を取る意味ってある?

正直、最初は「資格を取ってもすぐに仕事につながるわけじゃないよな…」と思っていました。
でも調べていくうちに、次のようなメリットがあると感じました。

資格を取るメリット

  • 腸活に関する正しい知識を整理できる
  • 家族の健康管理に役立つ
  • ブログやSNS発信に説得力が出る
  • 自分のための学びとして達成感がある

注意したい点

腸活アドバイザーは国家資格ではなく、あくまで民間資格です。つまり医療や公的な専門職として働ける資格ではなく、あくまで知識習得を目的とした学びの一環と考える必要があります。

また、資格を取得したからといって必ず仕事に直結するわけではありません。就職や転職で有利になるというよりは、自分や家族の健康管理、ブログやSNSでの発信、将来の小さな活動などに「知識の裏づけ」として活かせるのが現実的な使い方です。

ただし、逆に言えば「暮らしや発信にそのまま役立つ学びが得られる」という点ではメリットが大きい資格だと感じました。資格取得そのものよりも、学ぶ過程で得られる知識や習慣が生活にプラスになるのが魅力です。

どんな人に向いている?

調べてみて、この資格はこんな人に合っていると感じました👇

  • 美容や健康に興味がある
  • 自分や家族の体調を整えたい
  • SNSやブログで腸活を発信したい
  • 将来、講座や学びの場に活かしてみたい

私は「学んだことをブログやインスタで発信できたら楽しそう」と思い、受講を前向きに検討するようになりました。

費用や学べる内容は?

受講費用はおおよそ3万円〜5万円ほど(時期やキャンペーンによって変動あり)。
学べる内容の一例は👇

  • 腸内環境と健康・美容の関係
  • 食事や生活習慣と腸のつながり
  • 腸内フローラ、発酵食品、ストレスとの関係
  • 実践的なアドバイス方法

「腸活アドバイザー資格」として体系的に学べるのは、自分の知識を整理するうえでも大きな魅力だと感じました。

まとめ|腸活アドバイザー資格は「暮らしに活かす学び」

これまで自己流でやってきた腸活を、もっと深く学んで自信を持って発信できるようになりたい。
その思いが、私が腸活アドバイザー資格を調べるきっかけになりました。

この資格は仕事に直結する肩書きというよりも、「学びを暮らしに活かす」ことに価値がある資格です。
同じように「もっと腸活をちゃんと知りたい」と思っている方にとって、学び直しの良いきっかけになるかもしれません。

kiki

はじめまして。
甘いものを愛してやまない、70㎏台ママのkikiです。
ケーキもパンケーキもチョコレートも、生クリームもあんこも
全部大好き。
そんな私が、ゆる~く腸活しながら、ちょっぴりダイエットにも挑戦中。
「食べたい」と「きれいになりたい」、どっちも叶えたいワガママ記録です。
甘党仲間さん、ゆるっと一緒に楽しんでいきましょう。

kikiをフォローする
腸活&健康
kikiをフォローする
甘党ママのゆるっと腸活ダイエット

コメント

タイトルとURLをコピーしました