「腸活始めてみたけど、思ったより効果が感じられない…」
そんな経験はありませんか?
SNSやネットで話題の腸活。たくさんの情報があふれていて、「結局、何が正解?」と迷ってしまう方も多いかもしれません。
今回は、腸活歴3年の私がうまくいかなかった理由4選と、ゆるく楽しく続けるためのヒントをご紹介します。
同じようにモヤモヤしている方の参考になればうれしいです。
1. 頑張りすぎて続かない
腸活に限らず、健康習慣って「よし!今日から毎日やるぞ!」と気合を入れがち。でも、これが実は落とし穴。
私も最初は「毎日ヨーグルト」「発酵食品を絶対入れる」など、完璧主義で取り組んでいました。
でも、予定が詰まっていたり疲れていたりすると、すぐにペースダウン…。そして「あぁ、続けられない私ってダメだな」と落ち込む悪循環に。
腸活は**“ゆるく、長く続ける”**ことがポイント。
完璧を目指すより、「できた日が増えればOK」くらいの気持ちで、気楽に続ける方が、結果的に腸にも心にもやさしいと実感しています。
2. 「良い」とされるものを取りすぎている
「腸活にいい食材」と言われると、ついあれもこれもと取り入れたくなりますよね。
発酵食品、食物繊維、オリゴ糖…私も一時期、いろんな健康食材を詰め込んでいました。
でも気づいたんです。「カロリーオーバーしてるかも?」って。
どれも体に良さそうなものではあるけれど、“摂りすぎ”はかえって負担になることもあると感じました。
「何を摂るか」と同じくらい、「何を控えるか」も腸活の一部。
腸にやさしいからといって、量を気にせず摂るのではなく、バランスを大切にしたいですね。
3. 色んな方法を一度に試しすぎる
私も情報に流されがちなタイプで、「この食材が良いらしい!」「この運動が効くって!」と、いろいろ試しました。
でも、何が効いていて、何が合わなかったのか、結局わからなくなってしまって…。
腸活には個人差があります。自分に合う方法を見つけるには、1つずつ取り入れて、少しずつ変化を見ていくことが大切だと感じました。
たとえば、2週間ごとに「甘いおやつを減らしてみる」「朝にヨーグルトを食べてみる」など、テーマを決めてゆるやかに進めるのがオススメ。
記録をつけてみるのも、自分の体調の変化を知るヒントになりますよ。
4. 基本的な生活習慣が乱れている
いくら腸に良い食材を取り入れていても、睡眠不足や不規則な生活が続くと、調子が整いにくいと感じることも。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、ストレスや自律神経の影響を受けやすいデリケートな存在です。
私自身、忙しい時期は便通が乱れたり、食欲が落ちたりすることもありました。
腸活を意識するなら、まずは基本に立ち返ってみるのも大切かもしれません。
● しっかり眠る(睡眠についてのお話はこちら。)
● 朝食を抜かない
● リラックスする時間を作る
この3つを整えるだけでも、腸が元気になりやすくなると実感しています。
ゆるく整えるために、私が使ってよかったアイテムたち
腸活は、心地よく続けることが大切。
私は以下のような**“お守りアイテム”**で、習慣化をサポートしています。
- 栄養とろけるごぼうスープ 30食セット
栄養たっぷりの「栄養とろけるごぼうスープ」は、30食入りで毎日の“ゆる腸活”にぴったり。
ごぼうの食物繊維と野菜の旨味で、手軽にお腹にやさしい習慣をはじめられます。
夜ごはんにプラスして満足感アップ!
👉 Amazonはこちら!
- 温活農園 よもぎ茶 ティーバッグ 国産
国産のよもぎを使用し、ノンカフェインなので、就寝前のリラックスタイムにもおすすめ。
よもぎには食物繊維が含まれており、腸内環境を整えるサポートが期待できます。
👉 Amazonで商品を見る
- バンホーテンの腸活ココア200g×2個
私も愛用している「バンホーテンの腸活ココア」、本当に毎日スッキリ出るようになって感動…!
今ではストックがないと不安になるくらい、手放せません。
👉 Amazonでチェック!
まとめ:完璧じゃなくていい。続けられることが正解!
腸活がうまくいかないと感じたときは、自分を責めるより、やり方を見直してみるのがおすすめです。
・がんばりすぎず、
・詰め込みすぎず、
・生活の土台も見直しながら
「自分が気持ちよく続けられる」腸活スタイルを見つけることが、何より大事だと思います。
私もまだまだゆる〜く試行錯誤中。
一緒に、心と体がほっとできる腸活を続けていきましょう!
コメント